ワッフル製作3回目~

う~ん、ずばり失敗でしょう。
生地の粘度が足りず、焼きあがりの成型不良が目立つ。

薄力粉       25グラム
強力粉       75グラム
タピオカ粉     100グラム
イースト菌     小さじ1
砂糖        30グラム
塩         少々

以上をいつも通り均一に混ぜる

温めに温めた牛乳  100グラム
溶かした無塩バター 40グラム
卵         2ヶ

ここで卵の卵白でメレンゲを作ろうとしてみた・・・
上手く泡だたねぇ、艶も出ない、角も立たない・・・
これが粘度不足の原因か?
卵を2つにしたのが失敗か?


色んな事が脳裏によぎるw


しかし画像のワッフルは、いったいどのようにつくっているのか?
6月11日の日記
ワッフル製作2回目

22時くらいに仕込み、翌朝6時に焼いてみたが、前回の方が美味かったような・・・
しかし昼時に焼いた姉と母は今回の方が美味しかったって・・・発酵時間の関係か?
なんか前回より柔らかくてもちもちしていたとか。

難しい~

高評価だったわりに複雑な心境です。
またまたワッフルの種を仕込みおえました。
今回は一晩寝かせて、明日の朝にワッフルを焼こうと思うので冷蔵庫で発酵させてみようと思います。
なにぶん初体験なもんでドキドキさ~

ちなみに前回のワッフル歯ごたえがあったので、少し柔らかくならないかと薄力粉を若干配合してみたが、意味がないという意見もあるので緊張するね。


日清特選強力粉   80グラム
日清フラワー薄力粉 20グラム
タピオカ粉     100グラム
砂糖        30グラム
イースト菌     小さじ1
塩         少々

この状態のものを混ぜます、粉だけなのでラクラクです。

まぜたものに以下のものを投入します

牛乳        100ml
卵         1個
無塩バター     40グラム

牛乳はぬるめに温めます、卵はあらかじめといておいたものを投入、バターは溶かしたものを加えてください。
そしてしゃもじで混ぜます、ただひたすら均一になるまで混ぜます。
意外に重いです、男で重く感じるので女の人は結構な労力を使うと思います、それを考えると女の人は偉大だ~良く頑張るな俺が女だったら、作らないなきっとw





じゃ果報は寝て待てというので、グッナイ!
昨日は人生初のワッフルを自宅で作りました。
料理を作る男の人が増えたとはいえ、間食系しか作らないアホは私だけだろう。

ほんま銭になりませんw

ちなみにフルーツの飾り切り出来ます、フライパンを使った料理が苦手なので、出来ないことの方が多いです。

写真のビタントニオの物より古いバージョンのホットサンド―メーカーをわたくし持ってまして、付属でワッフルプレートが付いています。
それを使って今回は、ワッフルを焼きました。

レシピは以下の通り

・強力粉      100グラム
・タピオカ粉    100グラム
・砂糖       30グラム
・塩        小さじ1/4
・ドライイースト  小さじ1

以上の材料をボウルに入れ混ぜます、わたくし物を壊すのでしゃもじで混ぜます。
混ぜ終わったら次の材料を入れていきます。

・ぬるめに温めた牛乳100ml
・溶かしたバターが無かったのでマーガリンwを40グラム

加えてこねこね混ぜました。
そしてボウルにラップをして常温にて1時間ちょい放置しました。
発酵させると膨らむとは聞いていましたが、実際に目撃すると感動ー
なんか体積2倍くらいになっとる。

このあとお好みでバニラエッセンスいれたりワッフルシュガーいれたりするみたいですが無いので割愛です。

プレートに7割くらい敷き詰める感じで、あとは生地が膨らむのでイメージでプレートに盛っていきます。
わたし血液型A型なんで結構適当です。

ビタントニオのホットサンドメーカーはシンプルでスイッチ一つなくコンセントをさすだけ、赤いランプが緑のランプになれば出来上がり、考える必要もなく上手に焼ける、すぐれものです。
そして油無しでも焦げ付かない。

食べた感じは少しもっちりは狙い通りだが、思ったよりソフトな食感にならなかった。
次回は強力粉を少し削って、薄力粉を混ぜるかねぇ。
通販で買ったタピオカ粉があと2.7キロくらいあるし、色々作ってみます。

ちなみに上記レシピで四角形のワッフルを5枚くらい焼けました。
昨日は夜勤開けで一睡もせず病院に行き、そのあと「葛餅」を自作してみた。

材料は下記の通り

くず粉    150グラム
タピオカ粉  75グラム
砂糖     150グラム
黒糖     75グラム
水      750ミリリットル

クックパッドで検索して作ったのだが、砂糖の分量の多さに驚愕、作ってみてビックリする事が多いが、美味しいものは体に悪い事が多いのね。
上記材料を泡だて器で均一に混ぜて熱を加えていくのだが、水を加える前に均一に混ぜた方がいいかも。
熱を加えていくと非常に粘度がでて重い、主婦って凄いな普通に料理用ヘラが壊れた、しゃもじで混ぜたしw
葛餅を透明に仕上げるには「本葛粉」がいるらしい、ジャガイモ系の澱粉は葛餅の透明さを損なうらしい・・・
ちなみに、この配合だと餅自体が結構甘い、もう少し糖類を削っても良いかも、しかし「本葛粉」高いな~

ちなみに6~8人前くらいの量になります、作りすぎた~4人家族には半分くらいで十分だ。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索